アキハロハスは、広く市民に対して里山の自然と触れ合う時間と環境を提供し
自然に則した持続可能で豊かな社会の実現に寄与することを目的としています。
Akiha森のようちえん
令和8年度 プレ保育のお知らせ
☆令和8年度入園をご検討の方へ向けたプレ保育の申込みとなります
☆ご参加いただいたご家庭に令和8年度の資料をお渡しいたします
☆お申込み期限はプレ保育希望日の2日前までとさせていただきます
《開催日》 ①9月11日(木) ②9月17日(水) ③9月20日(土)
※9月20日(土)のみ9:00~の受付となります
《対象者》 令和5年4月2日 ~ 令和6年4月1日 生まれ(2歳児)
令和4年4月2日 ~ 令和5年4月1日 生まれ(3歳児)のお子様
《場所》 認定こども園 Akiha森のようちえん
《時間》 9:30受付 9:45~11:00
《服装・持ち物》履きなれた靴・汚れてもいい服(雨の場合は雨具)
帽子・水筒・着替え・虫よけ対策は各自でお願いします。
《開催内容》
-
9:30~ 受付
-
9:45~ Akiha森のようちえんについて説明(晴天:野外フィールド 雨天:園舎内)令和8年度募集について
-
10:15~ ようちえんのフィールドであそぼう
-
10:45~ 質疑応答 ・ アンケート記入
-
11:00 終了
※小雨でも実施しますが、やむを得ない天候等によっては、
前日までに中止の連絡をさせていただくこともあります。
《申込み方法》 下記 Google フォームよりお申込みください。
◎お申込みにはGoogleアカウントの登録が必要となります。
スマートフォンからですとすぐにフォームに入れます↓
https://forms.gle/rBN542i6EA6Qs6os9
《問合せ》 認定こども園 Akiha森のようちえん
電話 0250-47-3815 (担当:染井・服部)
Sanjo森のようちえん
令和8年度 プレ保育のお知らせ
☆入園をご希望される方はプレ保育参加が必須です
☆お申込み期限はプレ保育希望日の2日前までとさせていただきます
《開催日》 ①9月9日(火) ②9月13日(土) ③9月19日(金)
《対象者》 令和5年4月2日 ~ 令和6年4月1日 生まれ(2歳児)
令和4年4月2日 ~ 令和5年4月1日 生まれ(3歳児)のお子様
《場所》 認定こども園 Sanjo森のようちえん
《時間》 9:30受付 9:45~11:00
《服装・持ち物》履きなれた靴・汚れてもいい服(雨の場合は雨具)
帽子・水筒・着替え・虫よけ対策は各自でお願いします。
《開催内容》
-
9:30~ 受付
-
9:45~ Sanjo森のようちえんについて説明 (晴天:野外フィールド 雨天:園舎内)令和8年度募集について
-
10:15~ ようちえんのフィールド 森のむらであそぼう
-
10:45~ 質疑応答 ・ アンケート記入
-
11:00 終了
※小雨でも実施しますが、やむを得ない天候等によっては、
前日までに中止の連絡をさせていただくこともあります。
《申込み方法》 下記 Google フォームよりお申込みください。
◎お申込みにはGoogleアカウントの登録が必要となります。
スマートフォンからですとすぐにフォームに入れます↓
https://forms.gle/RzZSNXCdwQm7WUsQ9
《問合せ》 認定こども園 Sanjo森のようちえん
電話 0256-46-0804 (担当:渡邉・若林)



森のようちえんとは
北欧に多く存在する森のようちえん
日本においても幼児期における自然体験活動が心身の発達に良い影響を与えるという考えのもと保育者や野外活動指導者による活動が広く行われています。
森のようちえんには、様々なスタイルがあります。
ドイツの森のようちえんは園舎を持たず、毎日森へ出かけていくスタイルです。
日本では自然環境の中での幼児教育や保育を、森のようちえんと呼びそのスタイルは様々です。
園舎を持つようちえんも、園舎を持たないようちえんもあります。
スタイルはいろいろありますが、共通しているのは自然の環境の中での幼児教育と保育です。
そして多くの森のようちえんは、意図的に大人の考えや考え方を強要せず、子どもが持っている感覚や感性を信じ、そして引き出すようなかかわり方をしています。
大切にしたいこと
自然はともだち
自然の中で、子ども、親、保育者が共に育ちあうこと自然の営みに合わせるということ
自然を感じる
自然の中でたくさんの不思議と出会い、豊かな感性を育む
いっぱい遊ぶ
自然の中で、仲間と遊び、心と体のバランスのとれた発達を促す
自分で考える
子どもの力を信じ、子ども自身で考え行動できる雰囲気を作る
五感を使う
森のようちえんで養われること
森の中での遊びは危険がつきものです。
子どもたちは体をつかって自分の限界を学びます。
また、その限界を乗り越えたときの喜びは、自分に対する大きな自信となります。
想像力、身体能力、精神と体のバランス、社会性が同時に養われるのです。
四季の移り変わりを体で感じることができるのも森のようちえんの特色です。
五感による自然体験
森のようちえんは、子どもたちが五感を使って自然を体験すること、
そしてそのためのプログラムの柔軟性を重視しています。
「五感による自然体験」は、
環境教育においてもっとも重要だとされる過程のひとつです。
子どもたちは、物事を理解する前に、まず見たり触ったり五感を使って体験します。
そうした中、自然にでてくる興味や疑問が、
後々のしっかりとした理解につながるのです。
「小さいころに五感を使って学んだことは大人になってからも忘れない」。
『森のようちえん』は、幼児という最年少層に、五感を使って自然を体験する場を提供し、自然の魅力をアピールする絶好のチャンスなのです。